2005.06.14 Tuesday 04:28
【オウジ】3歳児躾
何を言っても泣きながらやるって感じでした
家では特に片付けが苦手
うちでは、出掛けるときと寝る前に決めて
おもちゃの片付けさせるんだけど
またレゴやら小さいのがあって時間かかるのよね
だけど、それは遊んだ責任自分で片付け
そりゃあしつこく、片付けるまで布団敷きません
最近の私の口癖
「落ち着いて、泣くのやめて考えて、一人でやってみな、がんばってみな」
いいのか悪いのかわからんけど最近そしたら泣き方が変わってきて
泣く、というより「悔し叫び」といった感じ
泣くよりも叫びだから声はでかいんだけど5回くらい叫ぶとおしまい
それで冷静になり自分なりに考えて行動をとる
あくまで私が冷静でなくちゃ納まらないんだけど、
確かに3歳の知能で考えてる
なるべく何もかもしてあげるではなく、
「こういう時はどうする?こういう時は何て言う?」
という問い方を基本に躾やってます
あとはどうしてダメなことなのかを
正当に当たり前にひたすら説明する
ごまかしがきかない年令なので大人のごまかしを使わない
ここ最近必要以上に厳しかったなぁと反省してたんですが
私が落ち着いて息子を振り替えると妙にしっかりしていて
「ママ、○○くん泣かないよ。一人でがんばるよ。一人で出来るよ。」
と私が言う間もなく片付けもしっかりしてたり
友人の家でも挨拶や靴を揃えるのも出来たりね
母的には「妙に」って部分が引っ掛かり、
その心的要素を悪いほうに考えてしまったり
「怒られて恐いから仕方なくやる」とか
とにかくは自分の感情を冷静に保って
子の本質を見極めて何が躾に必要か判断することが大切かな
大切というより、今の目標
今日(昨日)は幼なじみに会いに久々の長旅ドライブ
流れる景色を見ながら妹に(二人仲良く後部座席)
「雲が動いてるよ。車が走ってるから雲が動いてるねぇ。」
と物理学的な感想を述べてました
なんとなく言うことも知識も増え意味の深い3歳児感性で
表現するのでおもろいです
そうそうオウジ、発熱後から急におねしょなくなりました
このまま夜も完全にオムツとれるといいです